危険物:予想問題集 危険物:予想問題集ver6(地下タンク貯蔵所・簡易タンク貯蔵所・移動タンク貯蔵所等) 危険物:予想問題集ver6(地下タンク貯蔵所・簡易タンク貯蔵所・移動タンク貯蔵所等) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 簡易タンク貯蔵所の通気管等に関し適切でないものを選べ 直径は35mm以上とすること。 先端の高さは、屋外では、地上1.5m以上とすること。 先端は、水平より下に45度以上曲げ、雨水の侵入を防ぐ構造とする他、引火防止装置を設けること。 不正解(参照 危則第20条) 正解直径25mm以上が正しい。(参照 危則第20条第4項) 2 / 10 移動タンク貯蔵所の記載に関し適切でないものを選べ タンクの材料 厚さ3.2㎜以上の鋼板又はこれと同等以上の機械的性質を有する材料で気密に造ること。 タンクの水圧検査 圧力タンク以外のタンクは70kPaの圧力で、圧力タンクは最大常用圧力の1.5倍の圧力で、それぞれ10分間行う水圧試験において、漏れ、又は変形しないこと。 タンク容量 容量を30kL以下とし、かつ、その内部に4kL以下ごとに完全な間仕切りを設け、3.2㎜以上の鋼板又はこれと同等以上の材料で設けること。 マンホール及び安全装置 間仕切りにより仕切られた部分(タンク室)には、それぞれマンホール又は安全装置を設けること。 不正解(参照 危令第15条) 正解「又は」でなく、「及び」が正しい。(参照 危令第15条第1項第4号) 3 / 10 簡易タンク貯蔵所の記載に関し適切でないものを選べ 一の簡易タンク貯蔵所に設置する簡易貯蔵タンクは、その数を4以内とし、かつ、同一品質の危険物の簡易貯蔵タンクを2以上設置しないこと。 標識・掲示板 見やすい箇所に設けること。 固定に関しては、容易に移動しないように地盤面、架台等に固定すること。 保有空地等は、屋外設置の場合、タンクの周囲に1m以上の幅の空地を保有し、専用室内設置では当該タンクと専用室の壁との間に0.5m以上の間隔を保つこと。 不正解(参照 危令第14条) 正解一の簡易タンク貯蔵所に設置する簡易貯蔵タンクは、その数を3以内とする。他にタンクの容量は、600L以下とするなどがある。(参照 危令第14条第2号) 4 / 10 危険物の貯蔵取扱い基準適合命令に関する記載の適切でないものを選べ 都道府県知事は製造所、貯蔵所(移動タンク貯蔵所を除く。)又は取扱所においてする危険物の貯蔵又は取り扱いが規定に違反していると認めるときは、技術上の基準に従って貯蔵又は取り扱うべきことを命ずることができる。 市町村長は、管轄する区域にある移動タンク貯蔵所について、技術上の基準に従って貯蔵し、又は取り扱うべきことを命ずることができる。 市町村長は命令をしたときは速やかに、その旨を許可をした市町村長に通知しなければならない。 市町村長等は命令をした場合において標識の設置等、その旨を公示しなければならない。 不正解 (参照 法第 11 条の5各項) 正解正しくは、市町村長等が権利者となる。(参照 法第 11 条の5) 5 / 10 移動タンク貯蔵所の防護枠に関し適切でないものを選べ 厚さ2.3㎜以上の鋼板等で、通し板補強を行った底部の幅が120mm以上の山形又はこれと同等以上の強度を有する構造に造ること。 頂部は、附属装置より100mm以上高くすること。 厚さ2.3㎜以上の鋼板等でなくても、同等以上の機械的性質を有する材料であれば支障ない。 不正解(参照 危則第24条の3) 正解附属装置より50mm以上高くするが正しい。(参照 危則第24条の3第2号ロ) 6 / 10 製造所等に設ける標識に関し適切でないものを選べ 長さ60㎝以上×幅30cm以上の大きさが求められる。 地は赤色とする。 文字は黒色とする。 移動タンク貯蔵所に設けるものにあっては、0.3m平方以上0.4m平方以下のものとする。 不正解 (参照 危則第17条第1項・第2項) 正解 白地に文字は黒色が正しい。 (参照 危則第17条第1項) 7 / 10 移動タンク貯蔵所のマンホール、注入口等の付属装置(側面枠)に関し適切でないものを選べ 移動タンク貯蔵所の最外側線と地盤面のなす角度が75度以上となること。 貯蔵最大数量の重心点と側面枠の最外側線におろした垂線とのなす角度が75度以上となること。 両側面の上部の四隅に、タンクの前端又は後端から水平距離で1m以内の位置に設けること。 取付箇所に当て板をし、外部からの荷重に耐えるように造ること。 不正解(参照 危則第24条の3) 正解35度以上が正しい。附属装置の損傷を防止するための装置となる。(参照 危則第24条の3) 8 / 10 簡易タンク貯蔵所についての説明で、適切でないものを選べ 1 つの簡易タンク貯蔵所には、簡易タンクを 3 基まで設置することができるが、同一品質の危険物の簡易貯蔵タン クは、2基以上は設置できない。 簡易貯蔵タンクは、容易に移動しないように、地盤面、架台等に固定すること。 簡易貯蔵タンクを屋外に設置する場合には、その周囲に 1m 以上の空地を設けること。 専用室に設ける場合には、タンクと専用室の壁の間は、0.1m の間隔を保つこと。 不正解(参照 危令第14条) 正解簡易貯蔵タンクを、専用室に設ける場合には、タンクと専用室の壁の間は、0.5m の間隔を保つこと。(参照 危令第14条第1項第4号) 9 / 10 二重殻タンクの設置基準の記載に関し適切でないものを選べ 二重殻タンクの水平投影の縦及び横よりそれぞれ0.6m以上大きく、かつ、厚さ0.3m以上の鉄筋コンクリート造の蓋で覆われていること。 蓋にかかる重量が直接当該二重殻タンクにかかる構造であること。 当該二重殻タンクが堅固な基礎の上に固定されていること。 不正解(参照 危令第13条) 正解蓋にかからない構造であることが正しい。(参照 危令第13条第1項第2号ロ)二重殻タンクとは鋼板を間隙を有するように取り付け又は強化プラスチックを間隙を有するように被覆したものを設置することを指す。 10 / 10 移動タンク貯蔵所に関し適切でないものを選べ 防波板 容量が1kL以上のタンク室には、厚さ1.6㎜以上の鋼板又は同等以上の材料で作られた防波板を設けること。 マンホール及び注入口の蓋 厚さ3.2㎜以上の鋼板又はこれと同等以上の材料で造ること。 可燃性蒸気回収設備 可燃性の蒸気が漏れるおそれのない構造とすること。 不正解(参照 危令第15条) 正解容量が2kL以上が正しい。(参照 危則第24条の2の9) あなたのスコアは平均スコアは 74% 0% 問題を再開する 危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 前の記事 危険物:予想問題集ver7(消火設備等) 次の記事
コメント