消防用設備:予想問題集 消防用設備:予想問題集ver4(避難設備関係) 消防用設備:予想問題集ver4(避難設備関係) 予防技術検定 消防用設備に関する問題 1 / 10 避難器具の設置を要する対象物に適切でないものを選べ 令別表第1 7項 学校等 2階以上の階 階の収容人員40名 令別表第1 8項 図書館等 2階以上の階 階の収容人員50名 令別表第1 10項 停車場等 2階以上の階 階の収容人員60名 令別表第1 11項 神社等 2階以上の階 階の収容人員70名 不正解 正しい記載(参照 令第25条第1項) 正解令別表第一 7項 学校等は2階以上又は地階の収容人員50名以上で避難器具の設置を要する。(参照 令第25条第1項第3号) 2 / 10 誘導灯の非常電源容量を 60 分間以上とする防火対象物の要件に該当する防火対象物として適切でないものを選べ 5 階建て、延べ面積が 70,000 ㎡の 令別表第1 12項イ 工場 17 階建て、延べ面積が 30,000 ㎡の 令別表第1 5項ロ 共同住宅 11 階建て、延べ面積が 25,000 ㎡の 令別表第1 6項(1)病院 延べ面積が 4,000 ㎡の 令別表第1(16の2)項 地下街 不正解 (参照 則第28条の3第4項第10号 「誘導灯及び誘導標識の基準」(平成 11年消告第2号 第3) 正解 (参照 則第28条の3第4項第10号 「誘導灯及び誘導標識の基準」(平成 11年消告第2号 第3) 3 / 10 避難口誘導灯の平均輝度(カンデラ毎平方メートル)に関し適切でないものを選べ A級 平均輝度350以上800未満(カンデラ毎平方メートル) B級 平均輝度100以上500未満(カンデラ毎平方メートル) C級 平均輝度150以上800未満(カンデラ毎平方メートル) 不正解 正しい記載(参照 平成11年消告第2号第5 2⑵) 正解 B級は平均輝度250以上800未満(カンデラ毎平方メートル)のものを指す。(参照 平成11年消告第2号第5 2⑵) 4 / 10 誘導灯が常時点灯(則第28条の3第1項の明るさ)していなくとも良い場合の条件として、適切でないものを選べ 当該防火対象物が無人である場合 自動火災報知設備の感知器の作動と連動して点灯するもので、外光により避難口又は避難の方向が識別できる場所 自動火災報知設備の感知器の作動と連動して点灯するもので、利用形態により特に暗さが必要である場所 防火対象物の利用者が限定されている場合 不正解 (参照 則第28条の3第4項第2号) 正解 条文中に記載なし(参照 則第28条の3第4項第2号) 5 / 10 音声誘導機能を有する誘導灯に関し適切でないものを選べ 音声誘導音は、シグナル、メッセージ、1秒間の無音状態の順に連続するものを反復するものであること。 シグナルは、基本周波数の異なる5の周期的複合波を繋ぎ合わせたものを5回反復したものとすること。 メッセージは女声によるものとし、避難口に誘導する内容のものであること。 音圧は、音響装置の中心軸上から1m離れた位置で90dB以上であること。 不正解 正しい記載(参照 平成11年消告第2号) 正解 基本周波数の異なる2の周期的複合波を繋ぎ合わせたものを2回反復が正しい。(参照 平成11年消告第2号第5 2⑷) 6 / 10 避難口誘導灯の有効範囲に関し適切でないものを選べ A級(避難の方向を示すシンボルのないもの)は、60m A級(避難の方向を示すシンボルのあるもの)は、40m B級(避難の方向を示すシンボルのないもの)は、30m B級(避難の方向を示すシンボルのあるもの)は、15m 不正解 正しい記載(参照 則第28条の3第2項) 正解B級(避難の方向を示すシンボルのあるもの)は有効範囲20m(参照 則第28条の3第2項) 7 / 10 特定一階段等防火対象物における避難器具条件に関し適切でないものを選べ 安全かつ容易に避難することができる構造のバルコニー等に設けるもの。 常時、容易かつ確実に使用できる状態で設置されているもの。 一動作(開口部を開口する動作及び保安装置を解除する動作を除く。)で、容易かつ確実に使用できるもの。 安全な構造を有する開口部に設置すること。 不正解 正しい記載(参照 則第27条第1項第1号) 正解 答えのような記載は条件は則第27条にない。(参照 則第27条第1項第1号) 8 / 10 避難器具の設置を要する対象物に適切でないものを選べ 令別表第1 12項イ 工場等 3階の収容人員 100名 令別表第1 12項ロ スタジオ等 3階の収容人員 50名 令別表第1 15項 事務所等 3階の収容人員 100名 不正解(参照 令第25条第1項) 正解 令別表第一 12項イ 工場の場合 3階以上の階又は地階の収容人員100名以上で避難器具の設置を要する。(参照 令第25条第1項第4号) 9 / 10 点滅機能又は音声誘導機能付き誘導灯に関する記述で適切でないものを選べ 屋内から直接地上に通ずる出入り口又は直通階段の出入り口以外に設けてはならない(附室を有する場合を除く。)。 特定用途防火対象物には設置の義務が有る。 自動火災報知設備の感知器の作動と連動して起動すること。 避難する方向の感知器が作動したときは、その方向に誘導する誘導灯の点滅及び音声誘導が停止すること。 不正解 (参照 則第 28 条の3第4項 及び通知 平成11年 消防予第245号) 正解 誘導灯の点滅機能及び音声誘導機能の付加は任意である。(参照 則第 28 条の3第4項 及び通知 平成11年消防予第245号2誘導灯の設置・維持について(7)ウ) 10 / 10 避難器具の設置を要する対象物に適切でないものを選べ 令別表第1 6項イ 病院等 2階以上の階 階の収容人員20名 令別表第1 6項ハ 老人デイサービスセンター等 2階以上の階 階の収容人員20名 令別表第1 5項ロ 共同住宅等 2階以上の階 階の収容人員20名 令別表第1 9項イ 特殊浴場等 2階以上の階 階の収容人員50名 不正解 正しい記載(参照 令第25条第1項) 正解 令別表第一 5項ロ 共同住宅は2階以上の階又は地階の収容人員 30名以上で避難器具の設置を要する。(参照 令第25条第1項第2号) あなたのスコアは平均スコアは 62% 0% 問題を再開する 消防用設備:予想問題集ver3(警報設備関係) 前の記事 消防用設備:予想問題集ver5(消防用水) 次の記事
コメント