防火査察:予想問題集 防火査察:予想問題集ver10(危険物関係) 防火査察:予想問題集ver10(危険物関係) 予防技術検定 防火査察に関する問題 1 / 10 屋外貯蔵所のさく等の周囲の保有空地に関わる記述の適切でないものを選べ 指定数量の倍数が 10 以下の屋外貯蔵所 3m以上 指定数量の倍数が 10 を超え 20 以下の屋外貯蔵所 6m以上 指定数量の倍数が 20 を超え 50 以下の屋外貯蔵所 9m以上 指定数量の倍数が 50 を超え 200 以下の屋外貯蔵所 20m以上 不正解(参照 危令第16条第1項第4号) 正解20を超え50以下の倍数では、10m以上の空地が正しい。(参照 危令第16第1項第4号) 2 / 10 指定可燃物に関わる指定数量等の記述のうち、適切でないものを選べ 綿花類とは、不燃性又は難燃性でない綿状又はトップ状の繊維及び麻糸原料をいい、その数量は 200kg 以上である。 糸類とは、不燃性又は難燃性でない糸(糸くずを含む。)及び繭をいい、その数量は 100kg 以上である。 わら類とは、乾燥わら、乾燥藺及びこれらの製品並びに干し草をいい、その数量は 1,000kg 以上である。 ぼろ及び紙くずは、不燃性又は難燃性でないもの(動植物油がしみ込んでいる布又は紙及びこれらの製品を含む。)をいい、その数量は 1,000kg 以上である。。 不正解(参照 危政令別表第4) 正解 糸類の指定数量は1000Kg以上である。(参照 危政令別表第4) 3 / 10 危政令で定める不燃材として適切でないものを選べ アルミニウム モルタル しっくい アスファルト 不正解 平成12年の不燃材料を定める件に記載がある。(他の参照 危則第10条 建基法第2条第9号) 正解 平成12年の不燃材料を定める件に記載がある。(他の参照 危則第10条 建基法第2条第9号) 4 / 10 指定数量未満の危険物の取り扱いに適切でないものを選べ 危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所においては、みだりに火気を使用しないこと。 危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所においては、常に整理、清掃を行えば、不必要な物件の存置は支障ない。 危険物が漏れ、溢れ、又は飛散しないようにすること。 危険物を収納して貯蔵し、又は取り扱う時は、その容器は、当該危険物の性質に適応し、破損、腐食、裂け目等がないものであること。 不正解 正しい記載(参照 火災予防条例(例)第30条) 正解 危険物を貯蔵し、又は取り扱う場所においては、常に整理及び清掃を行うとともに、みだりに空箱その他の不必要な物件を置かないこと。(参照 火災予防条例(例)第30条第2号) 5 / 10 危険物施設における消火設備について、適切でないものを選べ 第 1 種の消火設備は屋内消火栓設備又は屋外消火栓設備が該当する。 膨張ひる石又は膨張真珠岩は 160L を 1 能力単位とする。 水蒸気消火設備は第 3 種消火設備に属する。 所要単位とは消火設備の消火能力の基準の単位をいう。 正解所要単位とは消火設備の設置対象となる建築物その他工作物の規模又は危険物の量の基準の単位をいい、能力単位とは所要単位に対応する消火設備の消火能力の基準の単位(参照 危則第30条 危則第31条 危令別表第5 危則別表第2) 不正解 消火設備の類は危令別表第5に、能力単位は危則別表第2に記載が有る。所要単位とは消火設備の設置対象となる建築物その他工作物の規模又は危険物の量の基準の単位をいい、能力単位とは所要単位に対応する消火設備の消火能力の基準の単位(参照 危則第30条 危則第31条 危令別表第5 危則別表第2) 6 / 10 危険物を運搬する場合、混載が可能な組合せを選べ(指定数量10分の1以下のものを除く。) 第 2 類とカリウム 第 3 類とガソリン 第 3 類と固形アルコール 第 6 類とカリウム 不正解(参照 危則 別表第4) 正解 第3類の危険物は第4類とのみ混在が可能(参照 危則 別表第4 危令第29条第6号) 7 / 10 次のうち、許可申請書の記載内容に適さないものを選べ 氏名又は名称及び住所並びに法人にあっては、その代表者の氏名及び住所 製造所等の別及び貯蔵所又は取扱所にあっては、その区分 製造所等の設置の場所 貯蔵し、又は取り扱う危険物の類、品名及び一日あたりの使用量 不正解(参照 法第11条➡危令第6条) 正解 最大数量が正しい。(参照 法第11条➡危令第6条) 8 / 10 危険物の性質及び品名について述べた記載で適切なものを選べ 引火性固体とは、固形アルコールその他 1 気圧において引火点が 10 度以下のものをいう。 特殊引火物とは、ジエチルエーテル、二硫化炭素その他 1 気圧において、発火点が 100 度以下のもの又は引火点 が零下 20 度以下で沸点が 40 度以下のものをいう。 第 1 石油類とは、アセトン、ガソリンその他 1 気圧において引火点が 10 度未満のものをいう。 自己反応性物質とは、気体であって、引火の危険性を判断するための試験において政令で定める性状を示すものであるものをいう。 不正解(参照 法別表 1 備考) 正解(参照 法別表 1 備考11) 9 / 10 危険物施設に対する消火設備(スプリンクラー設備)について、次のうち適応しないものを選べ 建築物その他の工作物 第 1 類の危険物(アルカリ金属の過酸化物又は含有物を除く。) 第 2 類の危険物(引火性固体) 第 4 類の危険物 不正解 スプリンクラー設備は第2種の消火設備となる。(参照 危令別表5) 不正解 スプリンクラー設備は第2種の消火設備となり、回答の他に電気設備等にも不適となる。(参照 危令別表5) 10 / 10 危険物の運搬方法について述べたもののうち適切でないものを選べ 危険物又は危険物を収納した運搬容器が著しく摩擦又は動揺を起こさないように運搬すること。 指定数量未満であっても、危険物を車両で運搬する場合には、総務省令で定めるところにより車両に標識を掲げること。 指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合において、積替、休憩、故障等のため車両を一時停止させるときは、安全な場所を選び、かつ、運搬する危険物の保安に注意すること。 危険物の運搬中危険物が著しくもれる等災害が発生するおそれのある場合は、災害を防止するため応急の措置を講ずるとともに、最寄りの消防機関その他の関係機関に通報すること。 不正解(参照 危令第30条) 正解(参照 危令第30条第1項第2号)指定数量以上の危険物を車両で運搬する場合が正しい。 あなたのスコアは平均スコアは 56% 0% 問題を再開する 防火査察:予想問題集ver9(住宅用防災機器関係) 前の記事 防火査察:予想問題集ver11 次の記事
コメント