防火査察:予想問題集ver1(立入検査関係) 防火査察:予想問題集(立入検査関係) 予防技術検定 防火査察に関する問題 1 / 10 立入検査の着眼点に適切でないものを選べ 間仕切りの増設や物件の存置等の理由により、誘導灯の視認障害が発生していることは致し方無い。 劇場等で通路に椅子等を並べて避難障害となっていないか確認する。 廊下や避難通路は、躓きや滑り等、避難時の危険な状態にないか確認する。 避難器具の操作障害、降下障害となる物件の存置等がないか確認する。 不正解 (参照 立入検査標準マニュアル第2 立入検査の着眼点) 正解 間仕切りの増設や物件の存置等の理由により、誘導灯の視認障害が発生していることがあるため、その場合には是正の指導が必要となる。 (参照 立入検査標準マニュアル第2 立入検査の着眼点) 2 / 10 立入検査に関し適切でないものを選べ 法4条の命令権者は、消防長(消防本部を置かない市町村は,市町村長)又は消防署長となる。 法4条の立入検査主体は、消防職員(消防本部を置かない市町村は、当該消防事務に従事する職員又は常勤の消防団員)となる。 法第16条の5の命令権者は、市町村長となる。 法第16条の5の立入検査主体は消防吏員となる。 不正解(参照 法第16条の5) 正解 消防事務に従事する職員が正しい。(参照 法第16条の5) 3 / 10 消防法第4条第1項に関し適切なものを選べ 「資料の提出を命じ」とは、火災予防上必要な書類や図面を提出するよう必ず文書にて命令するものである。 「報告を求め」とは、火災予防上必要な事項について文書等を作成し提出するよう要求するものである。 「関係のある者」とは、防火対象物の所有者、管理者をいう。 「関係のある場所」とは、防火対象物がある場所である。 不正解 「資料の提出を命じ」・・口頭も可能「関係のある者」・・消防対象物の所有者、管理者、占有者「関係のある場所」・・消防対象物が場所(参照 消防法第4条等) 正解 (参照 消防法第4条) 4 / 10 正当な理由なく立入検査を拒否された場合の措置に適切でないものを選べ 立入検査の趣旨、目的等を再度説明する。 説明してもなお拒否する場合は、帰署しその旨を上司に報告し指示を受ける。 拒否の原因、関係者の言動、周囲の状況等できるだけ情報を把握しておく。 立入の必要性や目的について丁寧に説明するなど、相手方を説得する。 不正解正しい記載(参照 立入検査標準マニュアル第1 立入検査要領 4 防火対象物への立入) 正解 立入を拒否等された場合は、拒否等する理由を確認する。説得しても拒否等された場合は、期日を改めて出向する。(参照 立入検査標準マニュアル第1 立入検査要領 4 防火対象物への立入)) 5 / 10 立入検査に関する次の記述のうち、適切なものを選べ 営業時間以外の時間帯に立入検査を実施することはできない。 日の出から日没までの時間(公開時間を除く。)に立入検査を実施するときは、前日までに関係者への通告を要する。 消防職員は関係のある場所に立ち入る場合においては、消防長の定める証票を携帯し関係のある者の請求があるときは、これを示さなければならない 消防職員は関係のある場所に立ち入る場合においては、関係者の業務をみだりに妨害してはならない。 不正解 立入検査に時間の制約等はなし。また、市町村長が定める証票が正しい。(参照 法第4条等) 正解(参照 消防法第4条) 6 / 10 立入検査着眼点に適切でないものを選べ 防火管理者の移動に伴う選解任の状況とその届出 消防計画の内容 防火管理業務の委託内容 直通階段が一つの雑居ビル で、階段等の避難経路の物件存置や自動火災報知設備の電源遮断や音響装置停止など、事前に通知すると一時的に是正され、消防法令違反の実態を正確に把握できないおそれがあるときでも、事前の通知は必須 不正解 正しい記載 (参照 立入検査標準マニュアル第2 立入検査の着眼点等 第3 用途等別の立入検査の留意事項) 正解 直通階段が一つの雑居ビルでは階段等の避難経路の物件存置や自動火災報知設備の電源遮断や音響装置停止など、事前に通知すると一時的に是正され、消防法令違反の実態を正確に把握できないおそれがあるときは、事前の通知を行わずに立入検査を実施する。(参照 立入検査標準マニュアル 第3 用途等別の立入検査の留意事項) 7 / 10 立入検査等の要件について適切でないものを選べ 法第4条は火災の予防のために必要があるときが要件となる。 法第4条の2は火災予防のため特に必要があるときが要件となる。 法第16条の3の2は市町村長等が、製造所、貯蔵所又は取扱所において発生した危険物の流出その他の事故(火災を除く。)であつて火災が発生するおそれのあることが、当該事故の原因を調査する要件となる。 法第16条の5は危険物の貯蔵又は取り扱いに伴う火災の防止のため特に必要があると認めるときが要件となる。 不正解 正しい記載(参照 法第4条等) 正解 危険物の貯蔵又は取扱いに伴う火災の防止のため必要があると認めるときが正しい。(参照 法第16条の5第1項) 8 / 10 消防計画の内容に適切でないものを選べ 防火壁、内装その他の防火上の構造の維持管理に関すること。 収容人員等の適正化に関すること。 避難管理上必要な教育に関すること。 消火、通報及び避難の訓練の実施に関すること。 不正解 正しい記載(参照 則第3条) 正解 防火管理上必要な教育に関すること。規則第3条第1項第1号トより 9 / 10 立入検査に関し適当なものを選べ 個人の住居への立ち入りは、プライバシーの保護から関係者の承諾を得た場合にのみ立ち入ることができる。 消防長又は消防団長は、火災予防のため特に必要があるときは、消防対象物及び期日又は期間を指定して当該管轄区域内の消防団員に立入検査をさせることができる。 消防団員は、関係のある場所に立ち入る場合は市町村長の定める証票を携帯し、関係のある者の請求があるときは、これを示さなければならない。 消防職員は、火災予防のために必要があるときは法第4条に基づき、関係者に対して資料の提出を命じ、若しくは報告を求めることができる。 不正解個人の住居への立ち入り・・関係者の承諾を得た場合又は火災発生の恐れが著しく大であるため、特に緊急の必要がある場合でなければ、立ち入らせてはならない。消防長又は消防団長・・消防長又は消防署長が正しい消防職員は・・資料提出を求められるのは、消防長又は消防署長が正しい。(参照 法第4条) 正解(参照 消防法第4条) 10 / 10 立入検査を行う際、関係者の立ち合いが得られる事の利点に適切でないものを選べ 事業(営業)妨害等の非難の発生を回避する。 防火管理面の実態が、立会者に対する質問によって把握できる。 消防用設備等や防災設備等を関係者に操作してもらうことにより、機能等を検査することができる。 不備事項があった場合に、その箇所及び改善方法等を、後日、具体的に指摘及び説明することができる。 不正解 正しい記載 正解 改善方法を現場で説明できる。 あなたのスコアは平均スコアは 60% 0% 問題を再開する