危険物:予想問題集 危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 屋外貯蔵タンク(石油コンビナ-ト等災害防止法の第1種事業所又は第2種事業所に存する容量が1000kL以上のもの)の敷地内距離に関し適切でないものを選べ 危険物の引火点21度未満➡タンクの最大直径の数値の1.8倍の数値、又は50mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 危険物の引火点21度以上70度未満➡タンクの直径等の数値の1.6倍の数値、又は40mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 危険物の引火点70度以上➡タンクの直径等の数値、又は2mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 不正解(参照 危令第11条第1項第1の2号) 正解 又は30mが正しい記載(参照 危令第11条第1項第1の2号) 2 / 10 屋外貯蔵タンク(液体)の注入口の構造、設備に関し適切でないものを選べ 火災の予防上支障のない場所に設けること。 注入ホース又は注入管と結合することができ、かつ、危険物が漏れないものであること。 注入口には、弁並びに蓋のどちらも設けること。 ガソリン、ベンゼン等の液体危険物の注入口付近には、静電気を有効に除去するための接地電極を設けること。 不正解(参照 危令第11条第1項第10号) 正解 弁又は蓋が正しい。(参照 危令第11条第1項第10号ハ) 3 / 10 屋外貯蔵タンクの構造、設備に関し適切でないものを選べ 液体危険物の配管の地震対策 地震等により当該配管とタンクとの結合部分に損傷を与えないように設置すること。 容量が10,000KL以上の屋外貯蔵タンクの配管 配管とタンクとの結合部分の直近に、非常の場合に直ちに閉鎖することができる弁を設けること。 電気設備 電気工作物にかかる法令の規定により設置すること。 避雷設備 指定数量の倍数500以下の屋外タンク貯蔵所には、避雷設備を設けること。 不正解(参照 危令第11条) 正解避雷設備に関しては、10倍以上が正しい記載(参照 危令第10条第1項第14号) 4 / 10 液体の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤について、適切でないものを選べ 防油堤には、水抜ロ及びこれを開閉する弁等を防油堤の外部に設けなければならない。 容量が 1 万 KL以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤には、タンクごとに仕切堤(高さ0.3m以上であり、かつ、防油堤の高さから0.2mを減じた高さ以下)を設けなければならない。 容量が 1 万 KL 以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤には、タンクごとに仕切堤(土で造られたもの)を設けなければならない。 引火点 200 度以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵タンクにあっては、構内道路に直接面するように設けなければならない。 不正解 (参照 危令第11条第1項第15号➡危則第22条) 正解引火点が200度未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱いものが正しい。(参照 危令第11条第1項第15号➡危則第22条第2項第5号) 5 / 10 屋外貯蔵タンクの通気管に関し適切でないものを選べ 配管は、火災等による熱によつて容易に変形するおそれのないものであること。除外規定等はない。 配管は、取り扱う危険物により容易に劣化するおそれのないものであること。 液体危険物を取り扱う屋外貯蔵タンク(容量が一万キロリットル以上のものに限る。)の配管には、当該配管とタンクとの結合部分の直近に、非常の場合に直ちに閉鎖することができる弁を設けること。 地震等により当該配管のタンクとの結合部分に損傷を与えないように設置すること。 不正解(参照 危令第9条第1項第21号) 正解 配管は、火災等による熱によつて容易に変形するおそれのないものであること。ただし、当該配管が地下その他の火災等による熱により悪影響を受けるおそれのない場所に設置される場合にあつては、この限りでない。よって、除外項目はありとなる。(参照 危令第9条第1項第21号ハ)) 6 / 10 屋外貯蔵タンクの構造、設備に関し適切でないものを選べ タンクの材料等は厚さ6.2㎜以上の鋼板で気密に造ること。 タンクの材料等(特定屋外貯蔵タンク及び準特定屋外貯蔵タンク)は危則で定める規格に適合する鋼板等の材料で気密に造ること。 水張・水圧試験 圧力タンク以外は水張試験において、圧力タンクは最大常用圧力の1.5倍の圧力で10分間行う水圧試験において、それぞれ漏れ、又は変形しないものであること。 タンクの耐震・耐風圧構造 危規則で定める耐震及び耐風圧構造とするとともに、その支柱は、鉄筋コンクリート造等と同等以上の耐火性能を有すること。 不正解(参照 危令第11条第1項第4号) 正解 厚さ3.2mm以上の鋼板が正しい。(参照 危令第11条第1項第4号) 7 / 10 屋外貯蔵タンクの防油堤に関し適切でないものを選べ 容量は最大タンク容量の110%以上とし、高さは0.5m以上であること。 防油堤内の面積は100,000㎡以下とし、同一堤内に設置するタンク数は、10以下であること。 防油堤はタンク容量に応じ6m~16m以上の路面幅員を有する構内道路に直接面するように設けること。 防油堤は、タンクの直径に応じ、当該タンクの側板からタンク高さの3分の1以上(直径15m未満のタンク)又は2分の1(直径15m以上のタンク)の堤内距離を保つこと。 不正解(参照 危則第22条) 正解防油堤内の面積は80,000㎡以下が正しい。防油堤とは、液状の危険物を貯蔵する屋外タンクの中の油が漏れても、外に流出しない構造物を指す。(参照 危則第22条) 8 / 10 屋外タンク貯蔵所に関する記述のうち適切でないものを選べ 準特定屋外貯蔵タンクは、厚さ 4.2mm 以上の鋼板で気密に造らなければならない。 特定屋外タンク貯蔵所の屋外タンクの基礎及び地盤は、堅固なものとし、平板載荷試験、圧密度試験等の試験において一定の基準に適合するものでなければならない。 準特定屋外タンク貯蔵所とは、屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が 500KL以上 1,000KL 未満のものをいう。 液体の危険物の屋外貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならならない。 不正解(参照 危令第11条第1項) 正解3.2mm以上が正しい。(参照 危令第11条第1項第4号➡危則第20条の4の2第2項第1号)※屋外タンク貯蔵所で最大容量が500kL以上1,000kL未満のものを準特定屋外タンク貯蔵所という。 9 / 10 屋内タンク貯蔵所の基準に関し適切でないものを選べ タンク容量 指定数量の200倍(第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物は20,000リットル)以下とすること。 タンクの外面 さび止めのための塗装を行うこと。 タンクの通気管等 無弁通気管の先端は、屋外で地上4m以上の高さとし、建築物の窓、出入り口等の開口部から1m以上離すこと。 タンクの通気管等 引火点が40度未満の危険物のタンクに設ける通気管の先端は、敷地境界線から1.5m以上離すこと。 不正解(参照 危令第12条) 正解指定数量の40倍以下が正しい。(参照 危令第12条第1項第4号) 10 / 10 屋外タンク貯蔵所のタンク容積に関し適切でないものを選べ 第三種の消火設備(消火剤放射口をタンク内の上部に設けるものに限る。)を設ける屋外タンク貯蔵所又は屋内タンク貯蔵所の危険物を貯蔵し、又は取り扱うタンク及び製造所又は一般取扱所の危険物を取り扱うタンクの空間容積は、当該タンクの内容積のうち、当該消火設備の消火剤放射口の下部0.3m以上1m未満の面から上部の容積とする。 岩盤タンク 当該タンク内に湧出する7日間の地下水の量に相当する容積又は当該タンクの内容積に100分の1の数値を乗じて算出された容積のいずれか大なる容積とする。 タンクの空間容積は、当該タンクの内容積に100分の1以上100分の99以下の数値を乗じて算出する。 不正解(参照 危則第3条) 正解 100分の5以上100分の10以下が正しい。(参照 危則第3条第1項) あなたのスコアは平均スコアは 67% 0% 問題を再開する 危険物:予想問題集ver4(屋内貯蔵所・屋外貯蔵所等) 前の記事 危険物:予想問題集ver6(地下タンク貯蔵所・簡易タンク貯蔵所・移動タンク貯蔵所等) 次の記事
コメント