危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 屋外貯蔵タンクの保有空地の記載に関し適切でないものを選べ 指定数量の倍数500以下 空地の幅3m以上が必要となる。 指定数量の倍数500超え1000以下 空地の幅5m以上が必要となる。 指定数量の倍数1000超え2000以下 空地の幅9m以上が必要となる。 指定数量の倍数2000超え3000以下 空地の幅12m以上が必要となる。 指定数量の倍数3000超え4000以下 空地の幅17m以上が必要となる。 不正解(参照 危令 第11条第1項第2号) 正解(参照 危令第11条)15m以上が正しい記載4000を超える場合、タンクの最大直径若しくはタンクの高さ又は15mのうち大きいものに等しい距離移譲が必要となる。 2 / 10 屋外貯蔵タンクの構造、設備に関し適切でないものを選べ 液体危険物の配管の地震対策 地震等により当該配管とタンクとの結合部分に損傷を与えないように設置すること。 容量が10000KL以上の屋外貯蔵タンクの配管 配管とタンクとの結合部分の直近に、非常の場合に直ちに閉鎖することができる弁を設けること。 電気設備 電気工作物にかかる法令の規定により設置すること。 避雷設備 指定数量の倍数500以下の屋外タンク貯蔵所には、避雷設備を設けること。 不正解(参照 危令第11条) 正解10倍以上が正しい記載(参照 危令第10条第1項第14号) 3 / 10 屋内タンク貯蔵所の基準に関し適切でないものを選べ タンク容量 指定数量の20倍(第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物は20000リットル)以下とすること。 タンクの外面 さび止めのための塗装を行うこと。 タンクの通気管等 無弁通気管の先端は、屋外で地上4m以上の高さとし、建築物の窓、出入り口等の開口部から1m以上離すこと。 タンクの通気管等 引火点が40度未満の危険物のタンクに設ける通気管の先端は、敷地境界線から1.5m以上離すこと。 不正解(参照 危令第12条) 正解指定数量の40倍が正しい。(参照 危令第12条第1項第4号) 4 / 10 屋外タンク貯蔵所の位置、構造及び設備の基準のうち、適切でないものを選べ 屋外貯蔵タンクは、危険物の爆発等によりタンク内の圧力が異常に上昇した場合に内部のガス又は蒸気を上部に放出することができる構造とすること。 屋外貯蔵タンクの外面には、さびどめのための塗装をすること。 指定数量の倍数が5以上の屋外タンク貯蔵所には避雷設備を設けること。 液体の危険物の屋外貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けること。 不正解(参照 危令第11条) 正解 指定数量の10倍以上が正しい。(参照 危令第11条第1項第14号) 5 / 10 屋外貯蔵タンクの構造、設備の記載に関し適切でないものを選べ タンクの材料等は厚さ6.2㎜以上の鋼板で気密に造ること。 タンクの材料等(特定屋外貯蔵タンク及び準特定屋外貯蔵タンク)は気規則で定める規格に適合する鋼板等の材料で気密に造ること。 水張・水圧試験 圧力タンク以外は水張試験において、圧力タンクは最大常用圧力の1.5倍の圧力で10分間行う水圧試験において、それぞれ漏れ、又は変形しないものであること。 タンクの耐震・耐風圧構造 危規則で定める耐震及び耐風圧構造とするとともに、その支柱は、鉄筋コンクリート造等と同等以上の耐火性能を有すること。 不正解(参照 危令第11条第1項第4号) 正解厚さ3.2mm以上が正しい記載(参照 危令第11条第1項第4号) 6 / 10 屋外タンク貯蔵所に関する記述のうち適切でないものを選べ 準特定屋外貯蔵タンクは、厚さ 4.2mm 以上の鋼板で気密に造らなければならない。 特定屋外タンク貯蔵所の屋外タンクの基礎及び地盤は、堅固なものとし、平板載荷試験、圧密度試験等の試験において一定の基準に適合するものでなければならない。 準特定屋外タンク貯蔵所とは、屋外タンク貯蔵所で、その貯蔵し、又は取り扱う液体の危険物の最大数量が 500KL以上 1,000KL 未満のものをいう。 液体の危険物の屋外貯蔵タンクには、危険物の量を自動的に表示する装置を設けなければならならない。 不正解(参照 危令第11条第1項) 正解3.2mm以上が正しい。(参照 危令第11条第1項第4号➡危則第20条の4の2第2項第1号)※屋外タンク貯蔵所で最大容量が500kL以上1,000kL未満のものを準特定屋外タンク貯蔵所という。 7 / 10 屋外タンク貯蔵所に関する記述のうち、適切でないものを選べ 貯蔵し又は取り扱う液体の危険物の最大数量が500kl以上1000kl未満のものを準特定屋外タンク貯蔵所という。 特定屋外貯蔵タンクの溶接部は、放射線透過試験、真空試験等の試験において総務省令で定める基準に適合すること。 屋外貯蔵タンクは、危険物の爆発等によりタンク内の圧力が異常に上昇した場合に内部のガス又は蒸気を上部に放出することができる構造とすること。 液体の危険物(二硫化炭素を除く。)の屋外貯蔵タンクの周囲には、危険物が漏れた場合に流出を防止するための防油堤を設けなければならない。 また、一の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤の容量は、当該タンクの容量の 120%以上なければならない。 不正解(参照 危令第11条等) 正解防油堤の容量はタンク容量の110%以上(参照 危令第11条第1項第15号 危則第22条第2項第1号) 8 / 10 屋外貯蔵タンク(石油コンビナ-ト等災害防止法の第1種事業所又は第2種事業所に存する容量が1000kL以上のもの)の敷地内距離の記載に関し適切でないものを選べ 危険物の引火点21度未満 タンクの直径等の数値の1.8倍の数値もしくはタンクの高さ又は50mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 危険物の引火点21度以上70度未満 タンクの直径等の数値の1.6倍の数値もしくはタンクの高さ又は40mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 危険物の引火点70度以上 タンクの直径等の数値もしくはタンクの高さ又は20mのうち大きいものに等しい距離以上が必要となる。 不正解(参照 危令第11条) 正解又は30mが正しい記載(参照 危令第11条) 9 / 10 液体の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤について、適切でないものを選べ 防油堤には、水抜ロ及びこれを開閉する弁等を防油堤の外部に設けなければならない。 容量が 1 万 KL以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤には、タンクごとに仕切堤(高さ0.3m以上であり、かつ、防油堤の高さから0.2mを減じた高さ以下)を設けなければならない。 容量が 1 万 KL 以上の屋外貯蔵タンクの周囲に設ける防油堤には、タンクごとに仕切堤(土で造られたもの)を設けなければならない。 引火点 200 度以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う屋外貯蔵タンクにあっては、構内道路に直接面するように設けなければならない。 不正解 (参照 危令第11条第1項第15号➡危則第22条) 正解引火点が200度未満の危険物を貯蔵し、又は取り扱いものが正しい。(参照 危令第11条第1項第15号➡危則第22条第2項第5号) 10 / 10 屋外タンク貯蔵所の保安検査に関し適切でないものを選べ 10000kL以上の屋外タンク貯蔵所 原則8年毎とする。 10000kL以上の屋外タンク貯蔵所(保安措置を講じたもの) 10年又は13年毎とする。 10000kL以上の屋外タンク貯蔵所(地中タンク) 13年毎とする。 10000kL以上の屋外タンク貯蔵所(岩盤タンク) 13年毎とする。 不正解(参照 法第14条の3 危令第8条の4等) 正解岩盤タンクは10年毎が正しい。定期保安検査は、容量10000kL以上の特定屋外貯蔵タンクの所有者等に義務付けられている。(参照 法第14条の3 危令第8条の4等) Your score isThe average score is 67% 0% 問題を再開する