危険物:予想問題集 危険物:予想問題集ver1(危険物法令・許可審査関係) 危険物:予想問題集ver1(危険物法令・許可審査関係) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 次の危険物に関する記載の適切でないものを選べ 指定数量以上の危険物は、貯蔵所以外の場所でこれを貯蔵し、又は製造所、貯蔵所及び取扱所以外の場所でこれを取り扱ってはならない。 製造所、貯蔵所及び取扱所の位置、構造又は設備を変更しないで、危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、変更しようとする 10 日前までに市町村長等に届け出なければならない。 政令で定める製造所等の所有者、管理者又は占有者は、甲種危険物取扱者又は乙種危険物取扱者のうち6か月以上実務経験を有する者のうちから、危険物保安統括管理者を定めなければならない。 不正解(参照 法第11条の4等) 正解危険物保安監督者を定めるが正しい。(参照 法第13条第1項) 2 / 10 指定数量に関し適切でないものを選べ 第1類 第1種酸化性固体 50kg 第1類 第2種酸化性固体 300kg 第1類 第3種酸化性固体 1000kg 第2類 硫化りん、赤りん、硫黄 1500kg 不正解(参照 危令別表第3) 正解第2類 硫化りんは指定数量100㎏が正しい記載(参照 危令別表第3) 3 / 10 危険物の変更許可申請に適切でないものを選べ 製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、構造又は設備を変更しようとする者は定められる者の許可を受けなければならない。 許可権者は、都道府県知事、市町村長、総務大臣等となる。 完成検査を受けた後は、検査済証の交付前に使用が可能となる。 政令で定めるところにより、製造所、貯蔵所又は取扱所ごとに、区分に応じ、定められる者の許可を受けなければならない。 不正解(参照 法第11条等) 正解完成検査を受け、技術上基準に適合していると認められた後でなければ使用してはならない(参照 法11条第5項) 4 / 10 取扱所の区分とその例の組み合わせのうち適切でないものを選べ 給油設備からガソリンを容器に詰め替え、又は軽油を車両に固定された容量4000L以下のタンクに注入する作業をおこなうもの➡給油取扱所 固定した注油設備から灯油もしくは軽油を容器に詰め替え、又は車両に固定された容量4000Ⅼ以下のタンクに注入する作業をおこなうもの➡給油取扱所 指定数量の倍数が5以下のものを店舗において販売するもの➡第1種販売取扱所 指定数量の倍数が15を超え40以下のものを店舗において販売するもの➡第2種販売取扱所 不正解(参照 危令第3条等) 正解 倍数が15以下のものが正しい。(参照 危令第3条) 5 / 10 製造所等の設置許可申請書の記載事項に適切でないものを選べ 製造所等の位置、構造及び設備に関する区分情報を記載する。 危険物の貯蔵又は取扱方法概要を記載する。 製造所等の着工及び完成の予定期日を記載する。 設置者の住所、氏名、電話番号、生年月日を記載する。 不正解(参照 危則第4条➡危則 様式第2) 正解 生年月日は記載不要(参照 危則第4条➡危則 様式第2) 6 / 10 危険物の類ごとの試験に適切でないものを選べ 第2類の危険物は小ガス炎着火試験、引火点測定試験を実施する。 第3類の危険物は自然発火性試験、水との反応性試験を実施する。 第4類の危険物は燃焼試験、水との反応性試験を実施する。 第6類の危険物は燃焼試験を実施する。 不正解(参照 危令第1条の4等) 正解 第4類の危険物は引火点測定試験を実施する。タグ密閉式、セタ密閉式、クリーブランド開放式等の測定方法がある。(参照 危令第1条の6) 7 / 10 製造所に関し適切でない記載を選べ 直下の地盤面の周囲に高さ15㎝以上の囲いを設置、又はこれと同等以上の効果ある流出防止措置を講ずる。 流出防止措置は、コンクリートその他危険物が浸透しない材料で覆い、かつ、適当な傾斜及び貯留設備を設置する。 屋外に設けた液状の危険物を取り扱う設備(第4類の危険物(水に溶けるものに限る。)は貯留設備に油分離装置を設置する。 危険物を取り扱う建築物の窓又は出入り口にガラスを用いる場合は、網入りガラスとすること。 不正解(参照 危令第9条第1項) 正解 水に不溶のものに限る。(参照 危令第9条第1項第12号) 8 / 10 危険物の性質に関し適切でないものを選べ 第1類の危険物とは酸化性の固体を指す。 第2類の危険物とは可燃性の固体を指す。 第3類の危険物とは自然発火性物質及び禁水性物質の固体又は液体を指す。 第4類の危険物とは引火性の固体を指す。 不正解(参照 法別表第1) 正解 第4類の危険物とは引火性の液体を指す。第5類は自己反応性物質(固体又は液体)、第6類は酸化性液体を指す。(参照 法別表第1) 9 / 10 危険物施設関係の届出に関し適切でないものを選べ 製造所等の譲渡又は引き渡しがあった時、譲受人又は引渡しを受けた者は、遅滞なくその旨を市長村長等に届け出なければならない。 製造所等の位置、構造又は設備を変更せず取り扱う危険物の品名、数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、変更しようとする10日前までに、その旨を市長村長等に届け出なければならない。 製造所等の用途を廃止した時は、廃止しようとする3日前までにその旨を市長村長等に届け出なければならない。 多量の危険物を取り扱う製造所等において、危険物保安統括管理者を定めたときは、遅滞なくその旨を市長村長等に届け出なければならない。 不正解(参照 法第11条、法第11条の4、法第12条の7) 正解 廃止したときは遅滞なく市長村長等に届け出なければならない。(参照 法第12条の6) 10 / 10 危険物の仮使用に関し適切でないものを選べ 市町村長等から変更の許可を受けた後、当該市町村長等の承認を受けたときは、完成検査を受ける前においても、当該承認を受けた部分を仮に使用することができる。 仮使用承認申請は、変更の工事に際して講ずる火災予防上の措置について記載した書類を添えて市町村長等に提出する。 仮使用承認の対象となる範囲は、変更許可を受けた製造所等のうち当該変更の工事にかかる部分である。 法第10条第4項の技術上の基準適合した後でなければ使用できない場合の、例外規定を指すもの。 不正解(参照 法第11条第5項) 正解 変更工事に係る部分以外の部分が正しい。(参照 法第11条第5項) あなたのスコアは平均スコアは 67% 0% 問題を再開する 消防用設備:予想問題集ver30 前の記事 危険物:予想問題集ver2(製造所等) 次の記事
コメント