危険物:予想問題集 危険物:予想問題集ver4(屋内貯蔵所・屋外貯蔵所等) 危険物:予想問題集ver4(屋内貯蔵所・屋外貯蔵所等) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 屋内貯蔵所(耐火構造以外のもの)の保有空地の幅に適切でないものを選べ 貯蔵する危険物の指定数量の倍数5以下 0.5m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数5を超え10以下 1.5m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数10を超え20以下 3m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数20を超え50以下 50m以上とすること。 不正解(参照 危令第10条第1項第2号) 正解 5m以上の空地の幅が正しい。保有空地は、万一火災が発生した場合でも、周辺の建物や木々などに火が燃え移らないよう確保しておかなければならない空地のことを指す。製造所、屋内貯蔵所、屋外貯蔵所、屋外タンク貯蔵所、一般取扱所、簡易タンク貯蔵所(※屋外に設けるもの)、移送取扱所(※地上設置のもの)には必要となる。(参照 危令第10条第1項第2号) 2 / 10 屋内貯蔵所の保有空地に関し適切でないものを選べ 貯蔵する危険物の指定数量の倍数5を超え10以下 壁、柱及び床が耐火構造=1m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数10を超え20以下 壁、柱及び床が耐火構造=2m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数20を超え50以下 壁、柱及び床が耐火構造=3m以上とすること。 貯蔵する危険物の指定数量の倍数50を超え200以下 壁、柱及び床が耐火構造=110m以上とすること。 不正解(参照 危令第10条第1項第2号) 正解 5m以上の空地の幅が正しい。(参照 危令第10条第1項第2号)保安距離とは、危険物を保管している建物で火災や爆発が起こった際に、付近の建物に影響を及ぼさないように確保する一定の距離を指すもの。200を超える倍数の場合は10m以上の空地の幅が必要となる。 3 / 10 屋外貯蔵タンクの周囲の空地幅に適切でないものを選べ 指定数量の倍数が500以下の屋外タンク貯蔵所 空地の幅3m以上とすること。 指定数量の倍数が500を超え1000以下の屋外タンク貯蔵所 空地の幅6m以上とすること。 指定数量の倍数が1000を超え2000以下の屋外タンク貯蔵所 空地の幅9m以上とすること。 指定数量の倍数が2000を超え3000以下の屋外タンク貯蔵所 空地の幅20m以上とすること。 不正解(参照 危令第11条第1項第2号) 正解 空地の幅12m以上が正しい。(参照 危令第11条第1項第2号) 4 / 10 屋外貯蔵所のさく等の周囲の保有空地に関わる記述の適切でないものを選べ 指定数量の倍数が 10 以下の屋外貯蔵所 3m以上 指定数量の倍数が 10 を超え 20 以下の屋外貯蔵所 6m以上 指定数量の倍数が 20 を超え 50 以下の屋外貯蔵所 9m以上 指定数量の倍数が 50 を超え 200 以下の屋外貯蔵所 20m以上 不正解(参照 危令第16条第1項第4号) 正解20を超え50以下の倍数では、10m以上の空地が正しい。(参照 危令第16第1項第4号) 5 / 10 屋内貯蔵所の構造、設備に関し適切でないものを選べ 窓及び出入口 防火設備を設置、ガラスを用いる場合は網入りガラスとすること。 禁水性物品等又は第4類の危険物等を貯蔵する倉庫の床 床面に水が浸入し、又は浸透しない構造とすること。 液状の危険物の貯蔵倉庫の床 危険物が浸透しない構造とするとともに、適当な傾斜をつけ、かつ、貯留設備を設置すること。 架台 難燃材料で造り、堅固な基礎に固定すること。 不正解(参照 危令第10条第1項) 正解 不燃材料が正しい。(参照 危令第10条第1項第11の2号➡危則第16条の2の2) 6 / 10 屋内貯蔵所 貯蔵倉庫の構造,設備等に関し適切でないものを選べ 壁、柱、床は耐火構造とすること。 延焼の恐れのある外壁及びその出入口は、出入口以外の開口部を有しない耐火構造、出入り口には、自動閉鎖式の特定防火設備を設置すること。 はりは、難燃材料で造ること。 屋根・天井は、金属板その他の軽量な不燃材料、天井は設置不可となる。 不正解(参照 危令 第10条第1項) 正解 はりは不燃材料で造ること(参照 危令 第10条第1項第6号) 7 / 10 特定屋内貯蔵所に関し適切でないものを選べ 貯蔵倉庫の床面積は150㎡を超えないこと 貯蔵倉庫は、壁、柱、床、はり及び屋根を耐火構造とすること 貯蔵倉庫の出入り口には、随時開けることができる自動閉鎖の特定防火設備を設けること 指定数量の倍数5を超え20以下の場合 保有空地は55m以上必要となる。 不正解 特定屋内貯蔵所とは指定数量の倍数が50以下の屋内貯蔵所を指す。(参照 危令第10条第4項 危則第16条の2の3) 正解 1m以上の幅の空地が正しい。20を超え50以下の場合2m以上の空地幅が必要となる。特定屋内貯蔵所とは指定数量の倍数が50以下の屋内貯蔵所を指す。(参照 危令第10条第4項 危則第16条の2の3) 8 / 10 屋内貯蔵所(指定数量の倍数が20以下のもの)の構造、設備に関し適切でないものを選べ 建築物の屋内貯蔵所の用に供する部分は、床を地盤面以上に設けるとともに、その階高を六メートル未満とすること。 出入口 随時開けることができる自動閉鎖の特定防火設備を設けること。 建築物の屋内貯蔵所の用に供する部分の床面積は750㎡を超えないこと。 屋内貯蔵所は、壁、柱、床及びはりが耐火構造である建築物の一階又は二階のいずれか一の階に設置すること。 不正解(参照 危令第10条第3項) 正解 建築物の屋内貯蔵所の用に供する部分の床面積は75㎡を超えないこと。(参照 危令第10条第3項第3号) 9 / 10 屋外貯蔵所の記載に関し適切でないものを選べ 不燃材料で造るとともに、堅固な地盤面に固定すること。 架台及びその附属設備の自重、貯蔵する危険物の重量、風荷重、地震の影響等の荷重によって生ずる応力に対して安全なものであること。 架台の高さは4m未満すること。 架台には、危険物を収納した容器が容易に落下しない措置を講ずること。 不正解(参照 危令第16条) 正解 6m未満が正しい。 10 / 10 屋外貯蔵所のさく等の空地に関し適切でないものを選べ 指定数量の倍数10以下 空地の幅3m以上必要となる。 指定数量の倍数10を超え20以下 空地の幅6m以上必要となる。 指定数量の倍数20を超え50以下 空地の幅10m以上必要となる。 指定数量の倍数200を超えるもの 空地の幅50m以上必要となる。 不正解(参照 危令第16条第1項第4号) 正解30m以上必要となる。(参照 危令第16条第1項第4号) あなたのスコアは平均スコアは 73% 0% 問題を再開する 危険物:予想問題集ver3(一般取扱所・給油取扱所・販売取扱所・移送取扱所等) 前の記事 危険物:予想問題集ver5(屋外タンク貯蔵所・屋内タンク貯蔵所等) 次の記事
コメント