危険物:予想問題集 危険物:予想問題集ver12(危険物取扱者関係) 危険物:予想問題集ver12(危険物取扱者関係) 予防技術検定 危険物に関する問題 1 / 10 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等を選べ 移動タンク貯蔵所 指定数量の倍数が30以下の屋外貯蔵所 危険物を容器に詰め替えるもの ガソリンを 1000L 貯蔵する屋内貯蔵所 不正解(参照 法第13条第1項➡危令第31条の2) 正解引火点 40 度未満の第 4 類の危険物を貯蔵する屋内貯蔵所又は地下タンク貯蔵所には、危険物保安監督者の選任が義務付けられている。(参照 法第13条第1項➡危令第31条の2第1号)ガソリンの引火点はマイナス40度以下 2 / 10 危険物品の報告徴収対象に適切でないものを選べ 危険物品の在庫数量、一日の廃棄量は報告徴収の対象となる。 消防側で把握していない危険物等の物質名、性状、使用量等を示すデータ(MSDS、在庫管理票等) 未確認・変更部分の図面等 消防対象物の実態を把握するに必要な書類 不正解 正しい記載(参照 立入検査標準マニュアル5 資料提出命令・報告徴収・危険物の収去 ) 正解 正しくは一日の使用量等となる。報告徴収とは火災予防上、危険物施設の実態を把握するために必要なすべての事項で、資料として現に存在していないものを求めることができるもの (参照 立入検査標準マニュアル5 資料提出命令・報告徴収・危険物の収去 ) 3 / 10 危険物の報告徴収命令に該当しないものを選べ 消防側で把握していない危険物等の物質名、性状、使用量等を示すデータ 検査等において確認した部分の図面等 点検等により覚知された不具合箇所の改修状況 その他、危険物施設の実態を把握するために必要な事項 不正解 正しい記載 (参照 立入検査標準マニュアル5 資料提出命令・報告徴収・危険物の収去 ) 正解 未確認、変更部分等の図面が正しい。(参照 立入検査標準マニュアル5 資料提出命令・報告徴収・危険物の収去 ) 4 / 10 危険物施設保安員に関し適切でないものを選べ 製造所において指定数量の100倍以上の危険物を取り扱う場合には危険物施設保安員の選任を要する。 一般取扱所において指定数量の5倍以上の危険物を取り扱う場合には危険物施設保安員の選任を要する。 移送取扱所においては指定数量に関係なく危険物を取り扱う場合においても危険物施設保安員の選任を要する。 不正解 正しい記載(参照 危令第36条) 正解一般取扱所では、指定数量100倍以上の場合に危険物施設保安員の選任を要する。(参照 消防法第14条➡危令第36条) 5 / 10 危険物取扱者の免状毎の取扱区分に適切でないものを選べ 甲種➡取扱できる作業は全類・立会いにあっても全類可能となる。 乙種➡取扱できる作業は指定された類・立会いは指定された類となる。 丙種➡取扱できる作業は指定された危険物・立会いは指定された危険物となる。 不正解(参照 危令第31条第3項) 正解 丙種は立会い不可となる。(参照 危令第31条第3項) 6 / 10 消防法第16条の5の立入検査に適切でないものを選べ 市町村長等は、危険物の貯蔵又は取り扱いに伴う火災の防止のため、必要があると認めるときは、製造所等の関係者に対して資料の提出を命じることができる。 法第4条の立入検査との相違点は、収去権に関することである。試験のため必要な最小限度の数量に限り、収去させることができる。 消防職員又は警察官は、危険物の移送に伴う火災の防止のため、特に必要があると認める場合には、走行中の移動タンク貯蔵所を停止させ、移動タンク貯蔵所に乗車している危険物取扱者に対し、危険物取扱者免状の提示を求めることができる。 立入検査は、すべての製造所はもちろんのこと、指定数量以上の危険物を貯蔵し、取り扱っていると認められる場所に対しても行うことができる。 不正解正しい記載(参照 法第16条の5) 正解 消防吏員又は警察官と規定されている。(参照 法第16条の5第1項) 7 / 10 危険物取扱者及び危険物施設の所有者等の責務に関する記述の適切でないものを選べ 甲種及び乙種危険物取扱者で、製造所等において6ヶ月以上の実務経験があれば、危険物保安監督者の資格がある。 危険物保安監督者を選任した時、所有者等は遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。 甲種及び乙種危険物取扱者で、製造所等において 6ヶ月以上の実務経験があれば、危険物保安統括管理者の資格がある。 危険物保安統括管理者を選任した時、所有者等は遅滞なくその旨を市町村長等に届け出なければならない。 不正解(参照 法第13条等) 正解危険物保安統括管理者の資格要件はない。危険物保安統括管理者は、事業所全体における製造所等の保安業務を統括的に管理し、安全の確保することを業務とする。(参照 危令第30条の3) 8 / 10 危険物施設保安員に関し適切でないものを選べ 資格についての規定は、特に定められていない。 製造所で指定数量の倍数が10以上の危険物を取り扱う場合は定めることを要する。 一般取扱所で指定数量の倍数が100以上の危険物を取り扱う場合は定めることを要する。 移送取扱所で指定数量の倍数が1000以上の危険物を取り扱う場合は定めることを要する。 不正解 (参照 危令第36条 危則第60条) 正解 製造所では指定数量の倍数が100以上の危険物を取り扱う場合が正しい。(参照 危令第36条 危則第60条) 9 / 10 危険物取扱者免状の再交付に関する記述として適切なものを選べ 本籍地が変更になったため、免状の交付を受けた都道府県知事に再交付の申請をした。 免状を亡失したため、勤務地の都道府県知事に再交付の中請をした。 免状を亡失して再交付を受けた後、亡失した免状を発見した場合は、20 日以内に再交付を受けた都道府県知事に亡失した免状を提出しなければならない。 免状を亡失したため、免状の交付又は書換えを受けた都道府県知事に、再交付の中請をした。 不正解本籍地の変更は書き換えの申請となる。(参照 危令第34条)再交付申請は交付又は書き換えをした都道府県知事(参照 危令第35条第1項)免状を発見した場合、10日以内に提出(参照 危令第35条第3項) 正解(参照 危令第35条) 10 / 10 危険物品資料の返還義務等に関し適切でないものを選べ 火災予防上の必要性から、関係者が所有している資料を一時的に消防機関へ場所を移転させたにすぎない。 関係者が所有権を放棄しない限り、消防機関が一定期間これを保管したのち、速やかに関係者に返還する必要がある。 収去する危険物等は、数量を考慮する必要は無い。 資料提出とは火災予防上、危険物施設の実態を把握するために役立つ一切の文書図画のうち、資料としてすでに作成若しくは作成される予定のもの又は法令により資料の作成が義務づけられているものの提出を指す。 不正解 正しい記載(参照 危険物施設立入検査マニュアル 5 資料提出命令等 6 検査結果の通知) 正解 収去する危険物等は、試験のため必要な最小限度の数量に限られる。(参照 危険物施設立入検査マニュアル 6 検査結果の通知) あなたのスコアは平均スコアは 67% 0% 問題を再開する 危険物:予想問題集ver11(保安規制関係等) 前の記事 危険物:予想問題集ver13(危険物 その他) 次の記事
コメント